情報(放流・河川・釣果) 本年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2021年 | 2021年 | 2021年 | 2021年1/14![]() |
|||
2020年 | 2020年 | 2020年 | 2020年 | |||
2019年 | 2019年 | 2019年 | ||||
2018年 | 2018年 | 2018年 | ||||
2017年 | 2017年 | 2017年 | ||||
2016年 | 2016年 | 2016年 |
鮎種苗 降海型 陸封型 |
鮎には降海型(海産系)と陸封型(琵琶湖系)がある 春に海から河川に遡上し、秋に河口に下り産卵、仔稚魚期を海で過ごす 春に湖沼やダム湖から流入河川に遡上し、秋に下り流入河川の河口で産卵。一生を淡水域で過ごす。 |
県内水面産(降海型) |
前年度に県内の二河川から遡上鮎を採捕し飼育し孵化させ翌年度の種苗にしている。近親交配にならないよう毎年採捕する河川を変更している |
九州産 (降海型) |
主に宮崎海産、鹿児島海産の種苗で大きく育つが魚体が黒っぽく、大きくなると鱗が大きくなり手に持つとザラザラ感がある |
琵琶湖産(陸封型) |
縄張りを作る性質が強く友釣りに適していて条件が揃えば大きく育つが陸封型なので孵化して海に出ても死滅する。池田ダム湖、早明浦ダム湖では孵化し遡上している。高知県では冷水病の根源とも言われ放流を自粛している。 |